プログラミングスクールの実際のレッスンはまだ先です。しかし教材は先にいただけたので早速始めてます。
教材の中ではCloud9を使うように指示がありました。
Cloud9についてはこちらの記事を引用させていただきます。
Cloud9とは?
Cloud9(クラウド9)とはアプリケーションの開発やデータベースなどをクラウド環境で利用できるサービスです。IDE(統合開発環境)としての機能が充実しており、GitHubやHerokuといった他のツールとの連携もスムーズに行えます。ブラウザ上で動くため、PCに依存することなく開発環境を準備することができるのが利点です。また、無料で使うことができるのも良さのひとつです。
ただし、海外のサービスで日本語には対応していないので、その点だけご注意ください。
初学者にはCloud9がオススメ!としているところは結構多いですよね。
しかしCloud9。どうやら1年前にAmazonの買収をされたらしいのです。
それでもしばらくは買収前のCloud9のままでいたようなのですが…なんと11/30辺りにAWSというサービスに統合され、旧Cloud9は新規登録ができなくなったようです。
ま、マジか~!!!!!
指定のURLに飛んでもこちらの画面に飛ばされて、困惑する私…。
けれど何はともあれ、AWSに登録しないとCloud9は使えないようなので、AWSに登録しました。
するとAWSのCloud9はすんなり使えそうです。
ヨシ!学習始めるか!
……そう勢い込んだのも束の間、微妙に旧Cloud9と仕様が違うことに気づきました。
旧Cloud9ではWorkspaceを作って、色々とプログラミングをしていくようなのですが。Workspaceの文字がなくない…??????
再びグーグル先生へと泣きつくと、どうやら create environmentでWorkspaceのようなものが作れるようです。
このときサーバーを指定しなきゃいけないらしく、自前のサーバーなんて持っていません。
なので同じくAWSのサービスにあるEC2というサーバーを使うことに。
が、ここでまた問題が!!!(もう勘弁してほしい)
EC2は接続の時間で料金が発生するのです。
Cloud9をオススメしているどのサイトでも無料で使えると書いてあるのに!
と思いながら再度グーグルに駆け込めば、私はAWSに新規登録したため、12ヶ月は無料利用枠があるようです!!
750時間/月。
1ヶ月ほぼずっと繋ぎっぱなしでも料金は発生しません。そして仕事もあるため、ずっとは繋がない私としては実質無料で使えることに。
正直この辺の料金体系の理解はちょっとまだぼんやりしています(もしかしたら勘違いしてるだけで料金が発生するかもしれない)
AWSでは請求が発生したらその金額をリアルタイムで見れるサービスがあり、且つ無料枠を超えそうだとアラームが出る仕様にできるのです。
念のためこのサービスも利用することにしました。3日ほど使いましたが今のところ料金は発生してません。
そんなこんなでプログラミングの環境構築に四苦八苦したまどちゃんでした。